ペン粒が古武術卓球を独学してみたが、(布袋卓球アカデミーに入会したので)独学じゃなくなった。

カテゴリ: 考察


足底の安定③記事でも述べましたが、


理想としては

Screenshot_20190216-231601_YouTube
Screenshot_20190216-231641_YouTube

こうしたい。


しかし現実問題、
所謂「腰を回す」動作を行った際に、このような現象が起きる人は少なくないのでは?と思います。

ゴルフや野球と違って卓球は、「スイングし終えたら直ぐに戻って~」の連続なので、足底が地面に着いて・離れての繰り返しですし、足底の状態なんて顧みる余裕なんて無いと思います。
動作が速すぎて、「あっ、今固定点設けられてる!!」なんて気づくことも難しいでしょうしね。


だから、

Screenshot_20190216-231233_YouTube

所謂「腰を回す」動作の際に、足底がどのようになっているか?なんて考えたこともない人がほとんどだと思います。







Screenshot_20190216-230300_YouTube~01
「足がベロっとめくれて」
「膝が割れっちゃったり。」


Screenshot_20190216-230311_YouTube~01
「足が開いたり。」


このような現象に心当たりはないでしょうか?


膝が割れることで股関節の動作の妨げになったり、
足が開くことで、所謂「下半身の壁」を作れなくなったり。







これで、足底の安定とスイングの関係について理解していただく一助になったでしょうか?


前回の記事にも書きましたが、
理想としては「足底の安定によって、股関節内外旋動作の固定点を設ける」べきなのですが、卓球という競技はどうしてもそれが出来ないことが起こる。
足底が不安定なままスイングすることもあるということを頭に入れておいてくださいね。



ここからご覧ください。



予習として、固定点の記事を読まれてください。


殖栗さんの動画はほぼ全て「動作における固定点」に関連していますので、ここを押さえないと理解できないです。

63f5e62b~01
d3f86dd8~01
b4a62e37~01

ちなみに古武術卓球も、言及はされていませんが固定点を設けるメソッドが潜在しています。
そこを明確に把握するために、前沢150㌔プロジェクトを取り上げてるんですけどね(笑)



Screenshot_20190216-234033_YouTube
Screenshot_20190216-231526_YouTube
Screenshot_20190216-232015_YouTube





Screenshot_20190216-231601_YouTube
Screenshot_20190216-231641_YouTube


同速回転の意味が分からなければ、ここをご覧ください。
Screenshot_20190216-234632_YouTube



この、同速回転時に足底が地面を捉えていないと、

足が開く(所謂「壁」が作れていない)

という現象が起きてしまいます。




※卓球は、ゴルフや野球と違って矢継ぎ早に球が来るために、全てのボールに対して足底を安定させて打球することが難しい競技であるということは把握されてください。
足底による固定点を設けられない状態で打球していることは多々あります。

Screenshot_20190217-000454_YouTube~01
全日本選手権なんかだと、窪塚洋介みたいなことが平気で起きますし(笑)

マツケンみたいな化け物たちは、無意識・無自覚に「足底の固定点を設けて動作する」「足底の固定点は設けずスイング」ということを使い分けているから、強い球も打て、かつ、様々なボールに臨機応変に対応出来てるのでしょう。

固定点を設けることばかりに囚われてしまうと、出来ないことが起きてしまう。けども、化け物たちのようなボール打ちたいのであれば、固定点は無視出来ない要素になるでしょう。

使い分けることが大事。





前回の記事と関連しています。


以前、Xia論法身体スピードDVDのサポート講習会にて、ココロのバランスボードに乗ってボールを打つというアプローチがありました。

ココロのバランスボードに乗ったら自然と「強い立ち姿勢」になることで何も意識せずに強い立ち姿勢のままボールを打てるために、簡単に強い立ち姿勢の感覚を得られるという狙いです。



Screenshot_20190208-212323_Chrome~01~01

20190210_055137~01~01


このサイズのボードに乗るのですが…

kokoro_p2~01~02

このくらいのスタンスでボードの中心部近くに乗ると、強い立ち姿勢が出来る。



が、卓球でよく言われる「肩幅くらいのスタンス」でココロのバランスボードに乗ると、


Screenshot_20190208-212216_Chrome~01

20190210_055937~01
(周縁から2.5㌢のところに足を置くので、
かなりボード外側に足を置くことになります)

何故か、「強い立ち姿勢」が出来ませんでした。


なぜ強い立ち姿勢が出来ないのか分からなかったままだったのですが、

Screenshot_20190203-153553_YouTube
Screenshot_20190203-153613_YouTube

正にこれだったなと。




Screenshot_20190203-153553_YouTube~01
Screenshot_20190203-153613_YouTube~01

これだったんですわ!

母指球が浮いてましたわ!






Screenshot_20190203-153613_YouTube~01

これでしたねん。


母指球意識したら、ココロのバランスボードの外側に乗っても強い立ち姿勢が出来ました。
(私の場合ね。他の受講者の方々は、母指球意識しなくとも強い立ち姿勢出来てました。)


足底の安定①」記事の
Screenshot_20190216-121935_Chrome~01

という考察は、この経験から生まれました。







Screenshot_20190216-232015_YouTube
Screenshot_20190216-231526_YouTube



記事に載せる画像数(ひとつの記事にアップ出来る制限がある)の問題で、数回に分けて書こうと思いますm(_ _)m


呼吸と体幹の安定についての記事と、関連した内容です。

Screenshot_20190203-155639_Chrome~01


↑の画像における、「足底下」のところですね。

Screenshot_20190203-153455_YouTube
Screenshot_20190203-153512_YouTube
Screenshot_20190203-153540_YouTube


Screenshot_20190203-153613_YouTube
Screenshot_20190203-153631_YouTube
Screenshot_20190203-153641_YouTube
Screenshot_20190203-154006_YouTube

(殖栗さんのおっしゃっていることが正しければ…という前提条件になりますが、)

一般的に母指球に力を入れろという、「母指球神話」が蔓延していて、
古武術卓球メソッドDVDだっけな、Xia論法身体スピードDVDだっけな、母指球神話にアンチテーゼを打つ話をするのですが、古武術卓球では「大事なのは小指球です」という説明をされます。

Screenshot_20190203-153553_YouTube

母指球神話・古武術卓球メソッドとでそれぞれ言い方は異なりますが、
目的は「(画像の)3点に均等に体重を乗せる」ということではないか?と(今のところ)考えています。

Screenshot_20190203-153814_YouTube
Screenshot_20190203-153613_YouTube

こういう人が多い(もしくは、母指球神話を創り出した人がそういう傾向だった)から、『あえて母指球を意識しましょう』という話になって、

母指球神話が蔓延しすぎたことで小指球への意識が希薄になったために、『小指球大事やねん』になったんじゃないかと思うんです。



この仮説が正しければ、
母指球神話、小指球説ともに(それぞれ条件は異なるけども)正しくもあり、間違いでもある。

要は、
プレーヤー本人の足底のどこに体重が乗っているか?
足底を安定させるためにどこを意識すればバランスが取れるようになる(3点に均等に体重が乗っている)のか?
を意識する事こそが大切ではないかと、考えています。



アバウトに説明しますと、

「バックスイングは、(筋力で)頑張って取るものじゃない」

「球に合わせて、自然と(ラクに)引かれるものだ」

ということだそうで、
その正誤の区別がつきますか?というのがこの動画の内容です。



私の考察としましては、


この部分の「右方向への移動が物凄くやり難くなりますからね」という言葉から、

重心移動によるバックスイングを取る』ということを、窪田さんはおっしゃりたいのではないか?

と考えています。


古武術の言葉を借りますと、

バックスイング完了時に、
誤→「居着いている状態」
正→「居着いていない状態」

参考ページをどうぞ。
このページにおける「踏ん張っている状態」が、居着いている。
「踏ん張ってない」が、「居着いていない状態」。
(※人それぞれ「踏ん張る」の定義が異なるため、一概に「踏ん張る=居着く」になるとは限りませんし、古武術の「居着く」という言葉は精神状態等の多額面にわたる解釈がありますので、
この考察“だけ”、参考ページで説明されている“踏ん張る”と同じ意味合いと捉えてください。)








この「(人体)重心」が、


支持基底面上に乗っているために「重心移動を起点とした行為が出来ない」のが、
参考ページでの「踏ん張っている状態」であり、古武術での「居着く」ということ。



窪田さんの動画の誤では、
ラケット側の足に重心が乗っかっている状態のままラケットを引こうとするから、無理に肩関節水平外転のみでバックスイング取ろうとして「頑張ってしまう」という現象が起きる。

正では、支持基底面上に重心が乗っていない状態。
重心移動を起点とした股関節内外旋動作によって、バックスイングを取っている。
(肩甲骨辺りの使い方とかもありそうな気が、無きにしも非ず。)


ということではないかと、考えています。

考察になってないな(笑)






そんなことを書いてたら、リアルタイムで


アンサー動画がアップされてました。
この記事書いてる時点ではまだ見てません。以上。

↑このページのトップヘ